11月5日は・・
171年ぶりの「後の十三夜」でした。
「後の十三夜」って??
ということで・・調べたら・・・
~~~
171年ぶりの珍しい「後(のち)の十三夜」の月が5日、日本各地で観察された。
前回観賞できたのは江戸時代後期の1843年。
天文ファンの間では「ミラクルムーン」と注目を集めた。
美しい月として親しまれる「名月」は通常年2回、旧暦8月15日の「十五夜」と同9月13日の「十三夜」に現れる。日本では古くから、「月見」としてこの年2回の名月を観賞してきた。
「後の十三夜」の月は、年3回目となる珍しい「名月」。
旧暦では3年に1度、「うるう月」を入れて季節とのずれを調整する。
旧暦に従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入り、11月5日が2度目の「十三夜」となった。
これが「後の十三夜」と呼ばれる。
~~毎日新聞より~~
~~~~~~~~
全然知らなくて・・・
当日、 慌ててカメラを用意して・・
撮った写真がこちら~~

う~~ん・・・
ちょっと甘いかな??
もっと鮮明に撮らないとね~~
なかなか難しいですね!
ちょっと詳細を表示
絞り f/5,6
露出時間 1/250秒
ISO速度 ISO-100
元は・・
こんな画像

まっ・・これで誤魔化すか?(笑)
6日は、十五夜でしたが・・(昨日ですね)
雲が厚くて・・
ダメでした~~(´ε`;)
171年ぶりの「後の十三夜」でした。
「後の十三夜」って??
ということで・・調べたら・・・
~~~
171年ぶりの珍しい「後(のち)の十三夜」の月が5日、日本各地で観察された。
前回観賞できたのは江戸時代後期の1843年。
天文ファンの間では「ミラクルムーン」と注目を集めた。
美しい月として親しまれる「名月」は通常年2回、旧暦8月15日の「十五夜」と同9月13日の「十三夜」に現れる。日本では古くから、「月見」としてこの年2回の名月を観賞してきた。
「後の十三夜」の月は、年3回目となる珍しい「名月」。
旧暦では3年に1度、「うるう月」を入れて季節とのずれを調整する。
旧暦に従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入り、11月5日が2度目の「十三夜」となった。
これが「後の十三夜」と呼ばれる。
~~毎日新聞より~~
~~~~~~~~
全然知らなくて・・・
当日、 慌ててカメラを用意して・・
撮った写真がこちら~~

う~~ん・・・
ちょっと甘いかな??
もっと鮮明に撮らないとね~~
なかなか難しいですね!
ちょっと詳細を表示
絞り f/5,6
露出時間 1/250秒
ISO速度 ISO-100
元は・・
こんな画像

まっ・・これで誤魔化すか?(笑)
6日は、十五夜でしたが・・(昨日ですね)
雲が厚くて・・
ダメでした~~(´ε`;)
COMMENT
まだコメントはありません。